
私は愛知県名古屋市出身。亡き母は愛知県豊橋市、三河地方の出身です。
ピンとこないかもしれませんが、伊勢湾と三河湾があり、海の幸に恵まれた土地です。昔タモリさんがネタにしたせいで「名古屋人は海老が好き」というイメージを持っている人が今でもいるようです。間違いではないです。伊勢湾で伊勢海老や車海老、三河湾で桜海老が獲れるので、海老は身近な食材です。
鯛、蛸、河豚、三河湾では鰻も獲れます。あと浅蜊。
母が子供の頃、早朝の町を浅蜊売りが歩いていたそうです。勝手口から呼び止めて、獲れたての浅蜊を買い朝ごはんのお味噌汁にしていたそうです。
母や祖母の料理には浅蜊がよく入っていました。五目ご飯に浅蜊、ちらし寿司に浅蜊、さっと煮付けて卵焼きに、スパゲッティはボンゴレビアンコ…。
そして卯の花です。外で食べる機会がなかったので、ずっとこれが日本標準だと思っていました。卯の花に、酒蒸しした浅蜊を入れるのです。
それだけなら三河地方とそれ以外の人双方が驚くことはないのですが、私が東京で友人に作って食べさせ、驚かれて驚いたのが、その味つけでした。
葱や人参などを甘辛く煮る。酒蒸しで出た汁も入れます。から煎りしたおからに煮た野菜と浅蜊を混ぜ入れ、その上にドボドボ酢を回しかけます。
一口食べた友人は「酸っぱい!」とびっくり。いや酸っぱいもんでしょう卯の花は。
酢の物ほど酸っぱくはないです。サラダのような酸っぱさです。
それでも酸っぱいと友人が言う。卯の花が酸っぱいなんて初めてだと。
あんたんちのは酸っぱくないの?日本全国酸っぱくないよ。少なくとも東京は酸っぱくない!
えー!
酸っぱくない卯の花も好きですが、私が作るのは今でも浅蜊が入った、酸っぱい卯の花です。
コメントをお書きください
MYM (土曜日, 04 9月 2021 13:27)
愛媛には、甘いおから料理ありますよー。
米が貴重だった時代に酢飯の代わりに、甘酢であえたおからを使った郷土料理です。
他所のは無いので、帰省したらいつも買いに行ってました。
塩竃の新鮮なお魚でお試しあれ・・・
https://cookpad.com/recipe/5803559
https://e-aji.blog.jp/archives/65770097.html
https://www.pref.ehime.jp/nan53123/yawatahama-hc/hokenjo/resipi/04resipi03.html
MYM (土曜日, 04 9月 2021 13:30)
あ、何故かダブって投稿されてしまった・・・一つ消してください。
そして料理の名前は「丸寿司」です(笑)
若だんな (月曜日, 06 9月 2021 03:52)
おー、これはモロに私好みです!美味しそう。
「ローカロリーでヘルシー」とありますが、一緒に飲む日本酒でカロリーオーバーしそうな料理ですな(笑)